酒とカロリーと休肝日 |松戸八柱 ボディーハピネス整体院
こんにちは!
ボディーハピネス整体院です。
今日、11月7日は二十四節気の「立冬」。
あったかい「立冬」でした(^-^;
今日から木村先生によるブログスタート(^_-)-☆
10月からスタートした「シェイプコース」を担当する木村先生が、
”栄養”や”食”に関するブログ掲載をいたします!
みなさまの健康維持にお役立ていただければ、幸いです(^^)
「お酒について」
みなさん、こんにちは!
ボディーハピネス整体院の管理栄養士/セラピストの木村由果です。
今日から「食と栄養」に関するブログを掲載させていただきます。
よろしくお願いいたします(^^)/
さて、だんだん寒くなりお酒も美味しい季節になりましたね。
お酒は体が温まりやすく、代謝回転も高くなりますが、
皆さんは「お酒のカロリー」をご存知ですか?
アルコール1g(1ml)のカロリーは7kcalであり、
そのうちの5kcalは体内に吸収され消費されなければ脂肪として蓄積されます。
(ちなみに糖質1gのカロリーは4kcal)
☆お酒のアルコール度数とカロリー
赤ワイン(Alc.12%)…1杯(グラスワイン120ml) 88kcal
ビール(Alc.5%)…1杯(中ジョッキ 435ml) 185kcal
日本酒(Alc.15%)…1杯(1合 180ml) 189kcal
焼酎(Alc.25%)…1杯(1合 180ml) 252kcal
ウイスキー(Alc.40%)…1杯(シングル 30ml) 71kcal
☆お酒を飲む時の注意点
・飲酒の機会が多い場合、おつまみは揚げ物などの高エネルギーなものは避け、
刺身、豆腐、おひたしなど低カロリーでたんぱく質、脂質、炭水化物の栄養バランスをしっかり考えましょう。
・飲んだアルコールが分解されるのは約9時間、さらに体内から排泄されるまで2~3日かかるため、
休肝日は少なくても2日間作ってください。
・食事と一緒にお酒を飲んだ場合、お酒で摂取されたエネルギーが優先的に消費されるためおつまみ分のエネルギーは消費されにくく、
体内に残り太りやすいので、おつまみの選び方も重要となります。
☆お酒をたしなむアドバイス(^^)
アルコールの分解能力には体質や年齢、性別によっても違いがありますので
ご自分の適量と体調を考えてお酒を飲みましょう!
いかがでしたか?
もう来月からは忘年会シーズンも始まりますね(^^♪
今から、あすから、みんなで始める栄養学(^^)
次回もお楽しみに!
今月28日で、ボディーハピネス整体院は開院から半年を迎えます!
最後までお読みいただきありがとうございました。